淡雪のごとく溶け入る甘味
阿波和三盆糖は、文化年間(1804〜1818年)に今の板野郡上板町で丸山徳彌という人が苦心創作の据え製法を編み出したと伝えられています。徳島と香川県の一部で現在も栽培されている在来品種である「竹糖」(通称、細黍とも言う)と呼ばれる砂糖黍を原材料に、現在も機械等をあまり使うことなく作られている数少ない国内産の砂糖です。
阿波和三盆糖とは「阿波の国」=「徳島県」側で生産した物を呼びます。
口に含めば淡雪のごとく溶け入り、隅々まで行き渡るすがすがしいほどの甘味を、ぜひご体験ください。
| ここが自慢 【これぞ最高峰の甘味】 |
高級和菓子の素材として引く手あまたの阿波和三盆糖。そのままお茶請けとしてお口に運んでいただける、大変きめ細やかでまろやかな甘味です。砂糖と思えば少々高価ですが、その念の入れよう、手間のかけようによって、すでに究極の和菓子と称して差し支えなく、その価格妥当と言えましょう。
名称 |
和三盆糖(阿波和三盆糖)
|
原材料名 |
砂糖黍、砂糖
|
保存方法 |
湿気を避け、常温で保存して下さい
|
内容量 |
100g
|
製造者 |
有限会社 岡田糖源郷
徳島県板野郡上板町泉谷字原中筋12-1
|